4月から保育園に通い始め、だんだんと朝の送りの時に泣くことも落ち着いてきた娘。
このたった2ヶ月の保育園生活を振り返ってみると色々な事があり、一気に過ぎ去っていったような感じがします。
保育園に入れるとどんなことが起こるか・・・例に漏れず、これまでほとんど風邪とは無縁だったのに、今や完治している時がないくらい常に鼻水は出てるわ、咳はしてるわの状態です。
まぁ、予想が付かないことが多いのが実情ですが、参考までに、この2ヶ月の我が家の事例を紹介したいと思います。
とにかく親子共々体調が悪かった
娘が保育園でもらってくる風邪を甘く見ていました。
娘の体調次第で、ぼくか妻が仕事を休まねばならない事は十二分に覚悟していましたが、保育園からもらってくる風邪の威力に親が負けそうになります。
とは言え、ただでさえ娘の看病で休むことが多いので、自分の体調がちょっと悪いくらいなら休んでられないのが現状です。
大体常に良くて体調8割くらいです。
5月の頭にはこんな事も呟いてたくらいです。
常に体調70〜80%
100%に戻すのではなく、50%を切らないように耐える日々。
— ちぃパパ@ワーパパ (@chiipapa4554) May 8, 2018
この辺は、日頃からサプリメントを飲んだり、ちょっと風邪引きそうか!?くらいなら葛根湯を飲んだりして、なるべく軽症の内に対処したりしていました。
ただ、確か保育園に通い始めて2週間程の頃でしたが・・・娘が熱を出してその後が非常に大変でした。
この時は、娘の看病をしていた妻に風邪が移り、はじめは喉の痛みだけだったのが、だんだん悪化していき、2〜3日家でほぼ寝ていても治らずという状態で、結局1日入院するまでになりました。
不幸にも胃腸炎にまで重症化したようです。
この時は、ぼくも娘から風邪をもらって喉が痛い状態だったので、自分までダウンしたらマジでヤバい状態でした。
家の近くに頼れる人もいないので、本当にシャレにならないです。
その後も、
娘風邪になる → 妻orぼくに移る → 娘治る → 妻orぼく治りかける → 娘風邪になる → 妻orぼくに移る → 以下ry
という状態が今も続いています。
とにかく感染を予防する
極力共有していたものを分ける
今回の件を受けて、本気で家庭内感染を防がねばと思い、今まで妻と共有していたうがいコップを処分し、使い捨ての紙コップを使うようにしました。
紙コップは100均のやつで十分です。
また、歯磨き粉もうちは一緒のものを使っていたのですが、妻とぼくとでそれぞれ専用のを使うようにし、歯ブラシを置いておく場所もお互い離すようにしました。
マスクをする
今までは、ホントに風邪を引いた時くらいしかマスクはしなかったのですが、外に出る時は常にマスクをするようにしました。
保育園の送り迎えでも、子どもたちからもらってしまう可能性もありますからね。
おかげで耳がゴムで痛いです。
養命酒を飲む(笑)
あと、体調を整えてくれそうな養命酒も、試しに買って飲んでみました。

(まさか、30代で養命酒を飲む事になるとは思わなかった・・・)
1ヶ月ほど毎日2回飲んでいますが(メーカー的には1日3回が良いみたいですが)、今はまだ効果があるのかどうか正直わかりません。
なんか、飲んでいる時は調子良い気はします。プラシーボ効果かも知れないですけど。
なお妻は、胃腸炎でダウンした時に引いていた喉風邪がズルズルと尾を引き、まだ完治していないようなので、即効性は低そうです。
一言で言うと、この2ヶ月は体調との戦いでした。
バタバタと過ぎていく間にも、娘は着々とできることを増やしていっているので、もう少し娘の成長をゆっくり見ていきたいなと感じている今日この頃です。
それでは。
コメントを残す